経理マンが海外駐在員を目指すべき3つの理由

スポンサーリンク
雑記
スポンサーリンク

シンガポール経理マンです。

私自身元々は日本にある日系企業の経理マンとして働いていました。しかし、いつかは漠然と海外で働いてみたいと思い、チャンスがあれば積極的に上司に海外勤務をアピールしていました。

そしていざシンガポール赴任の話が降ってきたときは初めての海外勤務ということで不安な気持ちもありましたが、それ以上に今まで経験したことのないことへの期待の方が大きかったように思います。実際に経理マンとして海外駐在を経験してきた中で海外駐在を経験できてよかったと思うことがいくつかあったので今回は3つにまとめて紹介していきたいと思います。

いつか海外駐在をしてみたいと思っている方になるべく具体的に海外駐在を目指す理由を記載していければと思っています。

Point 1  日本人以外の働き方が知れる

まず1つ目は「日本人以外の働き方が知れる」ということかと思います。海外駐在というと金銭面のことに目が行きがちですが、私が海外駐在を通じて一番感じたのは日本人と他の国の人たち(私の場合シンガポール及びヨーロッパにて海外駐在を経験しているためその国々)の働き方の違いです。

私や私の周りにいる友人で日本にて経理として働いている人達の働き方を見ていると、必ず言われるのが決算の時期は非常に忙しいということです。私が日本で働いていた時も決算月は特に残業が多く、休日出勤も当たり前、土日出勤し12連勤が当たり前のように発生していました。そしてそれはどこの国の経理部員も同様なんだろうなと思っていました。しかしいざ海外に来て働くと、私が経験してきた国々で休日出勤をしている経理部員は少なくても私の職場ではいませんでした。それどころか残業もほとんどしていません。

それは仕事に対する姿勢が日本人と他の国々の人達とは違うからだと私は感じています。

日本の場合、残業している方がたくさん仕事をしている人だと感じる上司の人達が多かったように思いますが、海外では違います。残業する場合その人は仕事が遅い、業務時間内で仕事をコントロールできない人だと思われてしまいます。そのため業務時間内で仕事を完結させるためにはどうするのか、必要のないことはやらないということを常に念頭に仕事をしているように思います。

たまに一緒に仕事をしていると、仕事の締め切りが間に合ったおらず、それでも普通に帰宅していく姿を見て最初はやりづらさを感じたこともありましたが、それでも仕事は何とかなるものです。日本にいるときは締め切りに間に合わなかったらもうアウトといったような雰囲気がありましたが海外でそういったことを感じることはありません。

日本人は真面目だから締め切りを必ず守ると言ったら聞こえはいいですが、確かに遅くまで残業してまで守らなければいけない締め切りはないようにも思います。仕事に優先順位をつけ、重要なことからやっていく、就業時間内にきっちりと終わらせ、仕事後のプライベートを充実させている人たちの姿を見ているとこういう働き方がいいなと思わせてくれます。

Point 2  日本では経験できないことを経験できる

2つ目は「日本では経験できないことを経験できる」です。

特に経理マンの場合はこのポイントは結構大きいように思います。一般に経理の場合企業経理業務の一部を担当し、何年も同じ業務に従事するということが多いかと思います。しかし海外駐在員として経理を担当すると全く仕事内容は異なってきます。日本で担当しているような業務は赴任国の現地の経理メンバーが担当しているため、海外駐在員はより上流の仕事を担当することになります。つまり全体の数値の取り纏め、現地監査法人とのやり取り、経営層への数値報告などです。日本本社にいる場合は部長レベルの方々が担当している業務を海外駐在員が担当することになるのです。そのため若くして経理の海外駐在員として海外に出ると早くからマネジメント側の仕事を経験することができます

これは非常にメリットとしては大きく、日本に帰国した後も非常に役に立つ経験になってくるかと思います。

Point 3  金銭的メリットはやはり大きい

3つ目は「金銭的メリット」です。

1つ目、2つ目とどちらかというと自分の価値観、経験に対するメリットを記載してきました。最後の3つ目としては海外駐在員とえば収入が上がるというイメージがあるかと思いますが、まさにその点も忘れてはいけません。すでに記載してきましたが、仕事内容として本社の部長レベルの仕事内容であるためそれに見合った収入があるのは当然ですが、それだけでなく現地での住居費、医療費、教育費など会社がサポートしてくれる部分が大きいため単純に収入が増えるのみでなく、支出も減るため可処分所得は日本で働いていたころよりも圧倒的に大きくなります。

特に日本で勤務している場合はなかなか給料が上がらなかったりすることもありますので、海外駐在員になったことにより大幅に給料が上がることになるかと思います。今回はどのように収入が増えるのかということの詳細は記載しませんが、今後要望があれば記事にしていこうかと思います。

まとめ

今回は経理マンが海外駐在員を目指すべき理由を紹介していきました。私が実際に海外駐在員として仕事をしていくうえで感じたことを書いていきましたので、人によっては「そうじゃない!!」というケースもあるかと思いますが、その場合は「こんな考え方もあるんだな」と思っていただければと思います。

日本で経理として働いている方々が、海外駐在員としての経理マンとして働くことに対して少しでも興味を持ってもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました